剣道をしていると、剣道の防具が臭い!という話をよく耳にします。剣道を始めたい、子どもに習わせたいけど臭いのは嫌という方もいるかもしれません。実は、防具はきちんと手入れさえしていれば、臭くなりません。あくまで独自の方法ですが、防具の保管方法について少しご紹介していきたいと思います!
◎臭いの原因は雑菌!
臭いの原因は、汗や皮脂により雑菌が繁殖し、外気と反応することであの独特なにおいが発生する、という事です。ですので、まずは雑菌を増やさない対策が必要です!小手を使用する際は「小手下手袋」の使用もおすすめです。
【目次】
対策① 使い終わった防具を、無香料のデオドラントシートで拭きあげる!
対策② 剣道防具用の消臭スプレーを吹きかける!
対策③ 防具を乾燥させる!
対策④ +α 稽古日にヒノキオイルを防具袋に入れる!
対策① 使い終わった防具を、無香料のデオドラントシートで拭きあげる!
菌が原因なので、まず菌を減らすため、無香料の汗拭きシートが便利です。アルコールだと防具の色落ちが心配なので、私は汗拭きシートを使用しています。香り付だと、防具に微妙なニオイが残ったり、水分が多いものだと防具が湿りすぎ、ちょっと合いませんでした。いろいろなシートを試した結果、ここ数年は写真のシート「AG24メン」一択です。「ニオイ菌まで吹き消す!」と書いてあるように、これが一番効果がある気がします(個人の感想です)。面の内側、小手の内側、とにかく皮膚と接触したであろうところは、これを使って拭き上げしていきます。私は拭きながら一日の稽古の反省する時間にもしています。
対策② 剣道防具用の消臭スプレーを吹きかける!
面の内側、小手の内側など、気になるところにシューっとスプレーします。私は、消臭スプレー「霞(かすみ)」を使っています。無香料ファブリーズも試してみましたが、これに戻りました。
対策③ 防具を乾燥させる!
①、②の作業が終わったら、所定の場所で乾燥させます。私は、防具用にアルミフレームラックを使用しまして、そこに置いています。下からの通気性も良く、乾燥にはピッタリだと思っています。さらにひと工夫として、100均で販売している押し入れ用の炭の乾燥剤を小手に入れて置いています。こうして次の稽古まで、ずっとこのままにしておきます。
対策④ +α 稽古日にヒノキオイルを防具袋に入れる!
稽古日の朝か、稽古の数時間前、防具袋に防具や手拭などを収納する際に、写真のような木っ端材のようなもの(これも100均で)に、ヒノキオイルを数滴垂らし、保管しておきます。そうすると、防具や面手拭にヒノキの香りがつくので、気持ちよく着用することができます。よかったらやってみてください。
いかがでしたでしょうか?この方法を継続することで、私は家族から一度も防具のにおいで苦情を受けたことはありません。乾燥させるだけでも違うので、稽古した後の防具は防具袋に入れたままにせず、帰宅したら必ず出して、乾燥させることをおすすめします。
におい対策をして気持ちよく稽古をしていきましょう!